ゲートキーパー研修
3月は自殺予防月間です。
幸いにも自殺者の数は減少しており、2019年は統計を取り始めた1979年以降で
最低だったようですが、それでも年間2万人近い方が自ら命を絶っておりますし、
自殺率はG7で最も高くなっております。
保健所さんから依頼があり、企業に出向いてゲートキーパー研修というものを
今年度5回やらせていただきました。先日も、コロナの影響でセミナーや集会が
延期や中止になることが多い中、某企業様にて研修を行わせていただきました。
他の企業様でもそうでしたが、皆さん、とても熱心に聞いてくださる方が多く、
フィードバックやアンケートの内容も、ためになった、役立てたい、実践したいなど
とても前向きで好意的な内容が多く嬉しい限りです。
ゲートキーパーの役割は、専門家だけでなく、全ての方が期待され
誰にでも役割を持てる
「気づく」「声をかける」「話を聞く」「専門家につなぐ」
あなたの少しの行動が、周囲の大切な人たちを支え、守ります
福祉施設・メンタルヘルス担当者向け研修パート2 2019.11
2019年12月15日
前回と同じ内容の研修を11月13日に再び行いました。 ブログを書いているのは12月ですが、実際に行ったのは11月ですが 記録として残しております
今回も約50名ぐらいの方に参加いただきました。 やはりグループワークは色々な意見が出ますし、面白いですね。講師というよりも、自分はファシリテーター?的な役割かな
何かしらのメンタルヘルス対策のキッカケになればよいなと思っております
福祉施設・メンタルヘルス担当者向け研修 2019.11
2019年11月08日
とちぎ社会福祉協議会様主催のメンタルヘルス研修
今回は前回に続いて第二弾、メンタルヘルス推進者、担当者向けの研修で
講師を務めさせていただきました
約70名近い方がご参加くださいました。前半は講義、後半はグループに分かれて事例検討
やはりグループワークがあると楽しいですね。それぞれのグループで活発な議論がなされるし、
私が思ってもいなかった対応策などが出てくるので、こちらも勉強になります。
講義や研修というと、どうしても一方通行になりがちですが、双方向でやり取りが出来る、
しかも何が出てくるかわからないというグループワーク。
自分も勉強させていただいております
社会福祉施設長、管理者・事業者のためのメンタルヘルス研修 2019.10
2019年10月26日
とちぎ社会福祉協議会様が主催した、福祉施設管理者のための
メンタルヘルス研修にて講師をさせていただきました。
福祉現場に限りませんが、メンタルヘルス対策は施設のトップやそれに近い方々の
理解と推進が非常に重要になります。今回は、約60名近い方々にお集まりいただき、
研修を行いました。
3時間の内容でしたが、前半は講義、後半はグループワークということで、
ストレスを減らすための職場環境、職場内で可能なメンタルヘルス対策などについて
話し合っていただきました。
さすがは皆さん、現場のトップに近い方たちなので非常に熱心に議論や意見交換をされていました。
それぞれの施設での工夫点、問題点、今出来ている点など、グループワークの中で気づきや新たな取り組みの意欲、
アイディアのヒントなど発表していただきましたが、お世辞抜きでそれぞれ工夫しているなと感心させられました。
出来れば時間を延長したり、取り組み事例を全てリスト化したいと思ったぐらいです。
職場環境改善の取り組みは、職場のストレス対策、メンタルヘルスの向上、職員の皆さんの満足度のUPや
定着率の向上など、組織全体としてのパフォーマンス向上にもつながる可能性があります。
まだそこまで取り組んでいる企業さんは少ないですが、是非とも取り組んでいただきたいテーマです
ラインケア研修 2019.10
2019年10月25日
秋は企業の研修依頼が増える時期です。
先日は、県内の某企業様にて、90分のラインケア研修を
行ってきました。
これからの会社を引っ張っていく30代~ぐらいの若手の社員さんたちでしたが、
皆さん熱心に受講してくださり、こちらもやりやすい研修でした。
かつてのような軍隊式のマネジメント、ピリピリとしたストレスの多い職場環境では
会社にとっても社員にとってもマイナスであるということ、個人だけでなく、会社全体として
ストレス対策に取り組んでいただければと思います。
今回の研修は、私が相談員として週に1回勤務している
栃木産業保健総合支援センターからの派遣という形で行わせていただきました。
以下、栃木産業保健総合支援センターのHPから抜粋
↓
◎個別訪問支援のご案内
メンタルヘルス対策の導入について支援を希望する事業場に対し、メンタルヘルス対策促進員が個別訪問して、メンタルヘルス対策の導入に関する取り組みについて支援を行います。「心の健康づくり計画」や「職場復帰プログラム」の作成、「管理監督者研修」などの支援を無料で行っております。お申し込みはこちらから。
こちらの産業保健総合支援センター国の事業のため、全て「無料」です。
メンタルヘルス対策に取り組みたい、研修講師を呼び出いけれども、予算が限られてしまうという小規模事業様
一度問い合わせていただければと思います。